スマホユーザーで、モバイルバッテリーを使用している人はいませんか?
とあるところが調査したところによると、およそ半分以上の人が所有していると回答したそうです。

長期間外出する際に使用する人もいれば、災害時の備えとして携帯している人も少なくありませんでした。
このモバイルバッテリー、不要になったり寿命を迎えたりした場合にどう処分したら良いかわからないという人もいるでしょう。
そこでここではさいたま市におけるモバイルバッテリーの捨て方について解説しますので、参考にしてください。

さいたま市のモバイルバッテリーの捨て方の基本

さいたま市ではモバイルバッテリーの公的な回収サービスを実施しています。
ただし従来の家庭ごみのように、決められた曜日にごみ収集所に出すわけではないので注意してください。

モバイルバッテリーは白色のBOXに入れる

さいたま市の捨て方は、いたってシンプルです。
市内にある電池回収BOXに入れるだけです。
白い色をしたBOXで、「電池・家電用バッテリー投入箱」と書かれています。

誤った捨て方として、モバイルバッテリーそのままの状態でBOXに入れる方法が挙げられます。
少しの衝撃で発火する危険性もあるからです。
電極部分にテープを貼り、絶縁した状態で安全に捨ててください。
テープはセロハンでもビニールでも、自宅にあるものでかまいません。

モバイルバッテリーの場合、USBポートやmicroUSBポートの部分をテープでカバーしてください。
この作業をしないと、ほかのバッテリーなどと接触する恐れがあるからです。
その結果ショートを起こして、BOX内で発火し火災の原因となる可能性があります。

基本的に素材関係なくBOXに捨てる

さいたま市におけるスマホのバッテリーの捨て方は、ここまで紹介したように電池回収BOXに絶縁した状態で処分します。
近年のモバイルバッテリーは、リチウムイオン電池でしょう。

しかし一昔前のものであれば、ニッケル水素やニカド電池の使われている可能性があります。
さいたま市であれば、ニッケル水素もニカドを原料にしたバッテリーも電池回収BOXに捨てられます。

乾電池を入れるモバイルバッテリーの捨て方

モバイルバッテリーの中には乾電池を入れるようなタイプのものもあるでしょう。
この手のタイプの捨て方は、さいたま市の場合リチウムイオン電池と同様です。
電池回収BOXでは、乾電池も処分できるようになっています。

ただし乾電池も一般的なモバイルバッテリー同様、絶縁した状態で入れるのが正しい捨て方です。
乾電池の場合、+極と-極の両方をテープを貼るなどして絶縁してください。

小型電池回収BOXの設置分布を紹介

小型電池回収BOXは、さいたま市内にいくつもあります。
よってさいたま市民であれば、近所でBOXを見つけられるはずです。

小型電池回収BOXはさいたま市の各種区役所や公民館、図書館などの公的施設に設置されています。
さいたま市のホームページでも一覧や地図など紹介されているので、最寄りの設置場所を確認しておきましょう。

回収BOX以外のさいたま市のモバイルバッテリーの捨て方

回収BOX以外のさいたま市の捨て方として、環境センターに直接搬入する方法があります。
さいたま市の西部環境センターとクリーンセンター大崎、桜環境センターで搬入を受け付けています。
さいたま市にはもう一つ、東部環境センターもありますが令和2年3月21日をもって搬入受付を終了しているので注意してください。

またさいたま市では、リネットジャパンと協定締結しています。
宅配便を利用した捨て方もあります。
Web申込して、引き取ってもらう捨て方ですがこちらは料金がかかる点も理解しておいてください。

収集所には捨てないこと

モバイルバッテリーをさいたま市内にある収集所に出さない点は改めて理解しておきましょう。
もしこちらに出してしまうと、収集運搬やごみ処理施設で作業しているときに火災を起こす可能性があります。
モバイルバッテリーはちょっとした衝撃でも火災の原因になる恐れがあるからです。

実際にリチウムイオン電池を原因とした火災が、さいたま市内で発生されています。
車両や施設が損害を受けることで、ごみ処理時間の遅延を招きかねません。
何よりも作業員が危険にさらされることになるので、モバイルバッテリーは通常の一般ごみのように出せない点は理解してください。

さいたま市以外のモバイルバッテリーの捨て方について解説

モバイルバッテリーの捨て方の選択肢に、さいたま市の公的サービスがあることはすでに紹介しました。
しかしスケジュールの関係でなかなかBOXでの捨て方が難しい人もいるでしょう。
さいたま市以外でも、民間のサービスを利用した捨て方もあります。

1.携帯ショップへ依頼する
2.家電量販店への持ち込み
3.買取サービスの利用

以上が主なさいたま市以外のモバイルバッテリーの捨て方になるので、具体的に見ていきましょう。

1.携帯ショップへ依頼する

携帯ショップで、モバイルバッテリーの引き取り対応しています。
さいたま市内には携帯ショップは数多く営業しているはずです。

とくに主要キャリアのショップでは、モバイルバッテリーの回収を積極的に行っています。
MRNと呼ばれる独自の取り組みがあり、メーカー関係なく引き取ってくれるでしょう。
方法は簡単で、店頭スタッフに「モバイルバッテリーを回収してほしい」旨伝え、引き取ってもらうだけです。

ただし携帯ショップはタイミングによっては、大変混雑している可能性があります。
特に週末や祝日は多くの利用客でごった返すので、平日の日中がねらい目です。

2.家電量販店への持ち込み

携帯ショップが込み合っていて、処分できそうになければ、家電量販店での捨て方がおすすめです。
さいたま市では市街地中心に、大手家電量販店が営業しています。

さいたま市の捨て方同様、家電量販店でもリサイクルBOXを用意しているはずです。
不要になったモバイルバッテリーを投入するだけです。
しかしさいたま市同様、モバイルバッテリーを絶縁した状態でBOXに入れるのが正しい捨て方です。

また安全面の観点から、BOXではなく指定のカウンターで直接手渡しによる捨て方を採用しているお店もあります。
もし最寄りの家電量販店が利用できるか知りたければ、あらかじめ問い合わせておくと良いでしょう。

3.買取サービスの利用

捨てようと思っているモバイルバッテリーがまだ使えるのであれば、買取サービスに出してみるのも一考です。
さいたま市にあるリサイクルショップの中には、モバイルバッテリーの買取が可能なところも少なくありません。

買取可能なモバイルバッテリーは、まず当然のこととして使用できるものです。
そして新品同様で傷などがあまりなく、大手メーカーのものは評価されます。
しかしまだ使えても古くて汚れの目立つものだと、査定金額が付かない可能性もあります。
査定は無料でお願いできるので、気軽な気持ちで依頼してみましょう。

またフリマアプリを使って出品してみるのも一つの方法です。
新品や大容量のバッテリーは人気です。

人気メーカーのものや状態が良ければ、数千円程度の値が付くかもしれません。
基本的に購入してから月日が経過するとその分価値は下がります。
買取を使った捨て方を希望するなら、早めに売却することです。

特殊なモバイルバッテリーの捨て方はどうすべき?

さいたま市でスマホのバッテリーの処分にあたって、特殊なケースだと捨て方が従来よりも変わる可能性があります。
たとえば熱などで膨張しているケースやリサイクルマークのないバッテリーなどです。
もし以下で紹介する項目に該当するモバイルバッテリーを持っているなら、捨て方はやや特殊になると思ってください。

膨張したモバイルバッテリー

もしモバイルバッテリーが膨らんでいるようであれば、劣化が進んでいると考えてください。
劣化によって化学反応が内部で起こり、ガスが発生するために膨張するわけです。

膨張すると、捨てられないのではないかと思う人もいるでしょう。
しかし膨張したものでも、捨て方の選択肢はあるのであきらめないでください。

まずはメーカーに問い合わせてみましょう。
2001年に施行された「資源有効利用促進法」でメーカーは古くなったモバイルバッテリーの回収が義務付けられました。
メーカーに連絡すれば、捨て方の方法を案内してくれるはずです。

またさいたま市の家電量販店の中には、引き取り可能なところもあります。
ただし店舗によって対応は異なるので、心配であればあらかじめ問い合わせておきましょう。

穴をあけるのはNG!

モバイルバッテリーが膨張していると、元通りにするため穴をあけてガス抜きしようと思う人もいるでしょう。
しかしこれは危険なので、厳禁です。

穴をあけることでその衝撃で爆発する可能性もあるからです。
自分の身に危険が及ぶので、膨張したモバイルバッテリーはヘタにいじらないようにしましょう。

無地のモバイルバッテリーの捨て方

現在販売されている比較的新しい商品であれば、矢印の三角形のようなマークがついているでしょう。
そして「Ni-MH」や「Li-ion」のような文字が入っていれば、それはリサイクルマークです。

しかし古いモデルであれば、リサイクルマークがついていないかもしれません。
もしリサイクルマークがついていない無地のものを処分するなら、さいたま市の場合電気回収BOXに出しても問題ありません。

その他にもメーカーに問い合わせる方法もあります。
先ほど紹介したようにメーカーには回収義務があるので、引き取ってくれるはずです。
またさいたま市内の一部家電量販店ではリサイクルマークなしのものでも回収してくれるところもあります。

モバイルバッテリー回収業者一覧

現在ご利用可能なモバイルバッテリー回収業者について、回収にかかる料金、提供されるサービスの内容、対応可能な地域、回収方法の種類など、複数の項目を丁寧に比較・整理し、誰にでも分かりやすくまとめた情報を掲載しております。引っ越しの際に出る不要な電子機器の整理や、定期的な大掃除、オフィスや事業所の設備更新など、不用品回収を検討されている方にとって、非常に便利で実用的な参考資料となっております。

モバイルバッテリーは、リチウムイオン電池を含むため、適切な処分方法を選ばないと火災や環境汚染の原因になることもあります。そのため、専門的な知識と安全な処理体制を持つ業者に依頼することがとても重要です。各業者の対応力やサービスの柔軟性、料金体系、回収方法(宅配・持ち込み・訪問など)の違いを把握することで、安心して依頼できる信頼性の高い業者を選ぶための判断材料としてご活用いただけます。

本資料は、初めてモバイルバッテリーの回収を依頼される方にも分かりやすく、納得のいく業者選びをサポートする内容となっておりますので、ぜひ一度ご覧いただき、安全かつスムーズな不用品処分の参考にしていただければ幸いです。

スクロールできます→
モバイルバッテリー回収業者 対応時間 受付方法 定休日 即日対応
ホワイトロック 365日24時間 電話・メール なし 可能
ワンナップLIFE 8:00~24:00 電話・メール・LINE なし 可能
粗大ゴミ回収本舗 8:00~24:00 電話・メール・LINE なし 可能
不用品回収アース埼玉 365日24時間 電話・メール・LINE なし 可能
さいたまベスト株式会社 365日24時間 電話・メール・LINE なし 可能
有限会社鈴祥 9:00~18:00 電話・メール あり 可能
日本環境マネジメント株式会社 9:00~20:00 電話・メール あり 不明

ホワイトロック

ホワイトロック

ホワイトロックは、さいたま市を拠点に不用品回収や遺品整理、ハウスクリーニングなど幅広いサービスを提供している地域密着型の業者です。「安心・安い・丁寧」をモットーに、お客様一人ひとりのニーズに寄り添った対応を心掛けています。年中無休で24時間体制の受付を行っており、急なご依頼にも迅速に対応可能です。また、女性スタッフも在籍しているため、女性のお客様にも安心してご利用いただけます。軽パックから大型パックまで豊富な料金プランを用意しており、どんな量の不用品にも柔軟に対応します。信頼できるサービスをお探しの方は、ぜひホワイトロックをご利用ください。

サービス内容 不用品回収
遺品整理
ハウスクリーニング
料金目安 軽パックプラン
14,000円~
1トンパックプラン
33,000円~
2トンパックプラン
49,000円~
大型パックプラン
98,000円~
受付時間 365日24時間
受付方法 電話
メール
支払方法 現金払い
クレジットカード払い
住所 〒338-0014 さいたま市中央区上峰2-2-4
代表者 田村 昇
許可番号 一般廃棄物運搬許可番号 第391号
産業廃棄物収集運搬業許可証 01100221245
公式ホームページ https://white-rock.jp/
対応エリア さいたま市全域
ホワイトロックの特徴
  • 地域密着型でさいたま市内にエリア限定し、迅速な対応を行っている。
  • 経験豊富な女性スタッフが多数在籍しており、女性のお客様にも安心して利用いただけます。
  • 年中無休で24時間体制の受付を行っており、急な依頼にも対応。

ワンナップLIFE

ワンナップLIFE

ワンナップLIFEは、不用品回収を通じてお客様の快適な生活をサポートする専門業者です。不要になった家具や家電の回収、引っ越しやリフォーム時に出る廃棄物の整理、さらにはゴミ屋敷の片付けまで幅広いサービスを提供しております。どんなお悩みにも迅速かつ丁寧に対応し、お客様にとって最適な解決策をご提案します。
ワンナップLIFEは、明確で安心な料金体系を採用し、追加費用の心配がありません。また、環境保全に取り組み、回収した不用品は可能な限りリサイクルや再利用を行うことで、地球環境への配慮を徹底しています。お客様のご要望に柔軟に対応し、土日祝日や急なご依頼にも迅速に対応できる体制を整えています。

サービス内容 不用品回収
遺品整理
ゴミ屋敷片づけ
ハウスクリーニング
料金目安 Sパック
9,800円~税込
Mパック
34,800円~税込
Lパック
54,800円~税込
LLパック
要見積り
受付時間 8:00~24:00
受付方法 電話
LINE
メール
支払方法 現金・振込
クレジットカード
住所 〒341-0035埼玉県三郷市鷹野4-518-3
代表者 保坂祐司
許可番号 古物商(埼玉公安委員会第431310058099号)
公式ホームページ https://one-up-life.com/
対応エリア 神奈川・東京・千葉・埼玉
ワンナップLIFEの特徴
  • 家庭内の不用品からオフィスや店舗まで幅広く対応
  • わかりやすい料金プラン
  • 土日祝日や急な依頼も柔軟に対応可能

粗大ゴミ回収本舗

粗大ゴミ回収本舗

「粗大ゴミ回収本舗」は、不用品回収のプロフェッショナルとして、迅速かつ丁寧なサービスを提供しています。ご家庭やオフィスで不要になった粗大ゴミや家具、家電、日用品まで、幅広いアイテムを回収対応。お客様のニーズに合わせたプランをご提案し、スピーディーかつ安心してご利用いただけるよう心がけています。環境への配慮も大切にし、適切なリサイクル・処分を行っています。引っ越し、片付け、大掃除の際など、不用品処分にお困りの際はぜひご相談してみてください!

サービス内容 不用品回収
粗大ごみ回収
遺品整理
ハウスクリーニング
料金目安 Sパック
9,800円~
Mパック
34,800円~
Lパック
54,800円~
LLパック
要相談
受付時間 8:00~24:00
受付方法 電話
LINE
メール
支払方法 現金・振込
クレジットカード
住所 〒335-0034 埼玉県戸田市笹目8-13-15
代表者 非公開
許可番号 埼玉県:許可番号01100224307
公式ホームページ https://sodaigomi-kaishu.com/
対応エリア 東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県
粗大ゴミ回収本舗の特徴
  • 多数メディアへの情報提供実績あり
  • 最大400万円までの財物損壊補償付き
  • 年中無休・土日祝日も対応

不用品回収アース埼玉

不用品回収アース埼玉

不用品回収アース埼玉は、埼玉県全域で不用品回収サービスを提供する専門業者です。家庭でのごみや粗大ごみ、引っ越し時の不要品から、オフィスで発生する廃棄物まで、幅広いニーズにお応えします。見積もり無料、即日対応可能で、お客様の負担を最小限にするサービスを心掛けています。また、環境に配慮したリサイクル活動にも積極的に取り組んでいます。「迅速」「安心」「丁寧」を理念とし、地域密着で信頼される存在を目指しています。不用品処分でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

サービス内容 不用品回収
粗大ごみ処分
ゴミ屋敷片づけ
引っ越しサポート他
料金目安 ミニパック(小)
5,500円(税込)~
ミニパック(大)
11,000円(税込)~
レギュラーパック
16,500円(税込)~
ファミリーパック(小)
33,000円(税込)~
ファミリーパック(大)
55,000円(税込)~
受付時間 8:00~20:00(電話)
24時間(メール・LINE)
受付方法 電話
LINE
メール
支払方法 現金払い
スマホ支払PayPay
クレジットカード払い
住所 〒339-0072 埼玉県さいたま市岩槻区古ヶ場1-1-10-2F
代表者 竹本泰志
許可番号 [さいたま市]さいたま市廃許可 第359号
産業廃棄物収集運搬業許可証:第01100166157号
公式ホームページ https://www.huyouhinkaisyuu-saitama.com/
対応エリア 埼玉県全域
不用品回収アース埼玉の特徴
  • ・家庭ごみ、粗大ゴミなどさまざまな不用品に対応。個人から法人まで幅広い対応力
  • ・即日対応可能で、お急ぎの方でも柔軟な対応。
  • ・埼玉県を中心とした地域密着のサービスを提供。

さいたまベスト株式会社

さいたまベスト株式会社

さいたまベスト株式会社は、埼玉県を拠点に、不用品回収サービスを専門とする信頼のパートナーです。お客様の快適な暮らしをサポートするため、スピーディーかつ丁寧な対応を徹底しております。不用品の回収をはじめ、ゴミ屋敷の片付け、大型家具や家電の処分、引っ越し時の廃棄物整理など、多彩なサービスを提供し、あらゆるニーズにお応えします。
環境保全にも力を入れており、回収した不用品は可能な限りリサイクルや再利用を行い、適正処分を徹底しています。明確な料金体系で追加費用の心配がなく、安心してご利用いただけるサービスをご提供いたします。
お客様一人ひとりに寄り添ったご提案を心掛け、どのようなご相談にも真摯に対応いたします。急なご依頼や土日・祝日にも柔軟に対応可能です。

サービス内容 不用品回収
遺品整理
ゴミ屋敷清掃
料金目安 軽トラプラン
14,000円~20,000円(税込)
2トンプラン
33,000円~66,000円(税込)
便利業
参考料金 3300円/時間+交通費(場所により0円-3000円)
受付時間 365日24時間
受付方法 電話
LINE
メール
支払方法 現金払い
クレジットカード(タッチ決済)
スマホ決済(電子マネー)
住所 〒331-0822 埼玉県さいたま市北区奈良町3-7パールマンションB棟112
代表者 大山 真澄
許可番号 一般廃棄物処理業さいたま市廃許可 第400号
産業廃棄物収集運搬 埼玉県01100238530
公式ホームページ https://saitama-best.com/
対応エリア さいたま市全域
さいたまベスト株式会社の特徴
  • ・看護師免許を持つ女性社長が率いる不用品回収業者
  • ・現地見積り・LINEやお電話での見積もりを行ってる
  • ・万が一に備え損害賠償保険加入

有限会社鈴祥

有限会社鈴祥

有限会社鈴祥は、不用品回収を中心に地域密着型のサービスを提供する信頼のパートナーです。家庭で不要になった家具や家電の回収、引っ越しやリフォーム時の廃棄物処分、ゴミ屋敷の整理など、幅広いサービスを取り扱っています。また、法人向けの事業系廃棄物の回収にも対応可能です。迅速かつ丁寧な作業を心掛けており、初めてのお客様にも安心してご利用いただけます。、明確な料金体系とわかりやすい説明を徹底や環境への配慮も重視しており、回収した不用品はリサイクルや再利用を積極的に推進。可能な限り廃棄物を減らし、地球環境に優しいサービスを実現しています。急なご依頼や土日・祝日の対応も可能なため、忙しいお客様にも柔軟に対応いたします。

サービス内容 不用品回収
ゴミ回収
産業廃棄物処理
料金目安 お片付けコース
30,000円~
女性限定コース
30,000円~
独身コース
50,000円~
受付時間 9:00~18:00
受付方法 電話
メール
支払方法 現金払い
住所 〒330-0856 埼玉県さいたま市西区中野林467-2
代表者 鈴木 祥史
許可番号 さいたま市一般産業廃棄物許可番号:さいたま市廃許可301号
産業廃棄物許可番号:116862号
公式ホームページ https://s1013.jp/
対応エリア 東京・埼玉・茨城・千葉・神奈川
有限会社鈴祥の特徴
  • リサイクルショップと提携しているため、まだ使用価値のある不用品を買い取ってくれる場合があります
  • 「女性限定コース」は、女性作業員のみが対応してくれます
  • 法人向けの事業系廃棄物の回収にも対応可能

日本環境マネジメント株式会社

日本環境マネジメント株式会社

日本環境マネジメント株式会社は、不用品回収を専門とし、環境保全に配慮したサービスを提供する信頼のパートナーです。家庭やオフィス、店舗など、あらゆる場所で不要になった家具・家電・廃棄物の回収を行い、お客様の暮らしや事業の快適さをサポートします。
日本環境マネジメント株式会社は、単なる回収に留まらず、リサイクルや再利用を積極的に推進し、地球環境への負荷を軽減する取り組みを行っています。また、不用品回収だけでなく、ゴミ屋敷の整理や引っ越し時の片付け、大型廃棄物の処分など、さまざまなニーズに柔軟に対応可能です。迅速かつ丁寧な作業を心掛けており、初めての方でも安心してご利用いただけます。料金体系は明確で、追加費用が発生しない安心のプランをご用意。お客様一人ひとりの状況やご要望に応じて最適なサービスを提案し、満足いただける結果をお届けします。また、土日祝日や急なご依頼にも対応可能で、忙しいお客様にもご利用いただきやすい体制を整えています。

サービス内容 不用品回収
一般廃棄物収集・運搬
産業廃棄物収集・運搬
料金目安 要見積り
受付時間 9:00~20:00
受付方法 電話
メール
支払方法 要確認
住所 〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町1-12-1
代表者 片山安茂
許可番号 さいたま市の一般廃棄物収集運搬業許可業者(許可番号102号)
さいたま市の一時大量ごみの収集・処分が可能な許可業者(許可番号102号)
公式ホームページ https://www.n-e-m.co.jp/
対応エリア さいたま市・戸田市・蕨市・新座市
桶川市・上尾市・川口市・北本市
日本環境マネジメント株式会社の特徴
  • 17万8,000世帯の家庭ごみおよび事業所1,760件の一般廃棄物の収集・運搬を行っています
  • 40年あまり地域密着で活動してきた

さいたま市のモバイルバッテリーの捨て方に関するまとめ

長時間スマホを使用している人を中心に、外出時にモバイルバッテリーを携帯する人も少なくありません。
しかしいずれ劣化し寿命が来るので、オーナーはその捨て方についてマスターしておきましょう。

さいたま市の場合、小型電池回収BOXにて捨てられます。
絶縁する必要がありますが、さいたま市内に何十と設置されているので最寄りで見つけやすいでしょう。

その他にも家電量販店や携帯ショップでも引き取ってくれます。
自分に合った方法で、なるべく速やかに捨てるように心がけてください。